文系による第一級陸上無線技術士 合格体験記

 

令和4年度第一回 第一級陸上無線技術士を受験してきました。

 

結果は「合格」でした。

 

 

実際に私が勉強した方法と試験内容についてご紹介したいと思います。

 

結論からいうと、「過去問を繰り返し学習すれば合格できます」

 

ー 自分のプロフィール ー

IT系企業に勤務していますが、元々は文系のため、計算問題について苦手意識ありです。

電気通信主任技術者(伝送交換)取得済みです。

 

ー 第一級陸上無線技術士について ー

第一級陸上無線技術士は「一陸技」とも言われている。

(転載)すべての無線局の業務用無線設備において、技術的な操作ができる資格です。一陸特の上位互換にあたり、陸上無線従事者の最高峰の資格となります。

 

一陸特は携帯基地局とかを扱うことができますが、一陸技はその上のテレビ関係の基地局を扱うことができるようになるみたいです。

 

陸技を取得すると中高の助教諭の臨時免許が取得できます。また無線従事者として3年以上の実務経験を積むと教員免許(中学校二種免許「職業」、高等一種免許「工業」)の取得が可能になります。

また、職業訓練指導員(電子科)の受験資格

社会保険労務士の受験資格を得ることができます。

大卒でなくとも一陸技を取得することで社労士の受験が可能となるようです。

 

ー 試験内容 ー

①無線基礎

②無線工学A

③無線工学B

④法規

以上の4科目を合格することで資格取得をすることができます。

 

私は電気通信主任技術者(伝送交換)を保有していたので、

③無線工学B

④法規

の2科目受験となりました。

 

■無線工学B

125点満点で6割の75点獲得できると合格となります。

A問題は各5点で20問

B問題は各1点で5問あり、1問あたり5点分の問題があります

 

この科目は計算問題と文章問題が5:5の割合かなと感じました。

なのですべて過去問暗記で計算問題を捨ててしまうと55~65点ぐらいで不合格となりますので

計算問題も解けるようにしておく必要があります。

 

■法規

100点満点で60点獲得できると合格となります

A問題は各5点で15問

B問題は各1点で5問あり、1問あたり5点分の問題があります

この科目はすべて文章問題であるため、過去問暗記で対応できます。

 

ー 勉強方法と勉強期間 ー

勉強方法は「H27~R3」までの過去問を解き続けて各回9割ぐらい取れるようにしました。

本当にそれだけです。

使った教材はこちらです。

黄色い冊子が過去問で、その他二つが参考書みたいな感じですね

 

 

メインでは黄色本を活用していました。

黄色本の解説でわからないことをこの二つの本で見たりしていました。

※黄色本は法規の解説がありません!

使用率でいうと黄色本9割、参考書1割って感じでしたね

 

黄色本で足りない過去問は過去問周集サイトを使って勉強したりしていました。

 

理系の方は大丈夫だと思いますが

√やlogの計算、cm,m,kmなどの計算はできないといけません

文系の私でも過去問を何往復もすればある程度理解できるようになりましたので大丈夫だと思います。

 

ー 試験結果 ー

ネットの掲示板やTwitterでも書いてる人がいましたが

R4年度第1回は新問が多かったとのことでした。

無線工学Bはあまり変更がなく、過去問だけで自己解答で110点?ほど取れました

法規はたしかに過去問では見たことのない問題があり自己解答で75点?ほど取れました

法規については参考書を読んでいる方であれば8割以上はいけたのではないかと思います。

 

 

はい、以上のことから

過去問を繰り返し解くことで合格圏内に入りますので、一陸技を受ける方は過去問対策をしっかりしていただければと思います。

文系でも大丈夫ですよ!

 

 

 

 

 

Microsoft Azure Fundamentals(AZ900) 合格体験記

 

表題の通りAzureのAZ900を受験してきて合格しましたので、勉強方法、試験を受けてみての感想をお伝えしたいと思います。

 

ー AZ900ってどんな資格? ー

マイクロソフト社が実施する認定資格の1つです。

マイクロソフト社が運用しているクラウドサービスAzureに関する資格です。

クラウドサービスの基礎知識と、Microsoft Azureの基礎知識があることが認定されます。

認定資格にもレベル分けがされていて、Fundamentalsは一番基礎的な部分に値します。

 

【レベル分け参考】

Fundamentals・・・入門。非エンジニアも含む初心者

Associate・・・・・中級。管理者、開発者、エンジニアなど

Expert ・・・・・・上級。専門性を持つ

という感じになっています。

 

ーAzureって?ー

クラウドサービスです。

会社の建物の中にサーバを置いてサーバ室を設けるようなオンプレミスという構成ではなく、サーバをクラウド上に設置したりすることができます。

自分たちでサーバを調達して運送してもらって、設置して、、、という工程を省くことができます。

 

 

ー合格基準は?-

1000点満点中700点で合格することができます。

ちなみに私は850点ほどで合格しました。

 

ー勉強方法は?-

Udemyというeラーニングアプリで練習問題と解き続けました。

参考書を2周しました。

 

コースは

【2022年版】AZ-900 Microsoft Azure Fundamentals模擬問題集(7回分430問)

このコースで各回ごと正答率90%になるように取り組みました。

 

アプリだけでは用語の意味を完璧に覚えることができなかったので

一応この参考書を買い、用語の意味の確認をするということを試験1週間前に行いました。

リソース、リージョン、ゾーンなどよく理解できなかったので・・・

ソース画像を表示

 

ー試験を受けてみての感想ー

この問題集とアプリの問題を完璧にしておけば7~8割は解けると思います。

ただ、問題がそのまま出てくるわけではないので注意してください。

あと、解答方法が選択式と、ドラッグ&ドロップで枠にあてはめたりするような問題もありました。

用語の意味を自分で説明できるようになるといいと思います。

 

 

以上となります。

もし受験される方がいましたら参考にしていただければと思います。

 

 
 

ITパスポート試験受験

 

こんにちは

 

また新しく資格試験を受験してきました。

 

タイトルにも記載されている通り、ITパスポートを受験してきました。

 

仕事柄ITを扱っているので、技術的な部分の内容は問題ないと思ったので、勉強期間は1.5か月で見積もりました。

 

仕事ではネットワークを扱っているのでデータベース、ソフトウェアに関しては疎いのでその部分の対策は必要かなと思いました。

 

 

では、私の勉強法と合格体験記を紹介したいと思います。

 

◆勉強期間

1.5か月

主に通勤時の電車で勉強

帰宅後1日60問ほど解答

 

◆参考書

・参考書使用せず

 

◆勉強法

・過去問道場の最新年度からH27年度分までの各年度90点以上取れるように反復演習

 

◆受験した結果

・獲得点数は850点ほど

・過去問通りに出てきている感じはしなかった

 

◆受験する方へのアドバイス

・過去問通りから出ている部分は少なく感じたので、参考書を購入して参考書を読んだほうがいいと思います

・次年度の試験を考えるために何問かは採点されていないと情報がありましたので、見たことない問題が出てきてもあせらない!

→自分は焦ってもう終わったな・・・って感じでした

・.com MasterADVANCE★★、電気通信主任(伝送交換)を取得している状態で受験をしたので前提知識がある程度整っていたのかなと感じたので、未経験者などは2~3か月を勉強期間としたほうがいいかもしれませんね

 

 

ざっくりと説明させていただきました。

 

参考になれば幸いです。

 

 

追記)

7月に第一級陸上無線技術士を受験します!

令和4年 第2回 電気通信主任技術者 結果

 

こんにちは

 

投稿が滞っていました。。。

 

 

先日受験してきた電気通信主任技術者の試験結果が届きましたので報告させていただきます。

 

 

 

 

 

 

結果は

 

 

 

 

 

「合格」でした!

 

 

受験した科目は線路で設備管理だけです。

 

 

自己採点ですが130点ほどで合格できたと思われます。

 

 

お力になれるかはわかりませんが、自分が行った勉強方法についてご紹介させていただきたいと思います。

 

 

 

一言でまとめると「過去問をひたすら解いた」です。

 

はい、ただそれだけです。

 

じゃあ具体的に過去問をどのくらい勉強したの?ってことを知りたいかなと思います。

 

やったこととして大きく分けて2つあります。

 

①H23~R3までの設備管理を全部90点以上取れるまで解く

②H27~R2までの各専門科目を合格点を取れるまで解く

 通信線路は8割以上

 水底・土木は6割以上

 

この2つです。

 

今の電気通信技術者の線路では150点中、土木科目で15点、水底科目で15点の配点がされていることがR3年第一回でわかりました。

なので設備管理科目を完璧にしたら90点、設備管理と通信線路を完璧にしたら120点を取れそうな感じかなと思いました

新しい問題や完璧に答えられる自信がなかったので、通信線路だけではなく、土木水底も勉強しました。

 

 

各項目ごとの詳細をお話しします。

 

 

①について

理工出版様の黄色い問題集をひたすら解きました。

当たり前かもしれませんが、問題ごとに「正しいものを選びなさい」とか「誤っているものを選びなさい」ってあると思うので、

(例)正しいものを選びなさい

1.正しい文章(そのまま暗記)

2.誤った文章(どこが間違えていて、正しい文章はどうなのかを理解する)

3.誤った文章(どこが間違えていて、正しい文章はどうなのかを理解する)

4.誤った文章(どこが間違えていて、正しい文章はどうなのかを理解する)

 

こんな感じで誤った文章のどこが間違えているのかを理解できるように勉強しました。

 

自分が持っている問題集にはH27年~H30年までしかなかったので、「目指せ!電気通信主任技術者」のサイトでH24などの古い問題やH31年などの新しい問題を解いていました。

 

 

②について

通信線路に関しては問題集が本屋に売っていたので買いましたが、ほぼ読んでいなく過去問を繰り返し解きました。

f:id:kazusolt:20220223153522j:plain

 

土木と水底は最新の参考書がなさそうだったので、過去問を繰り返し解きました。

土木と水底に関しては設備管理で出てくる部分は理解し、それ以外は答えだけを覚えることしか自分にはできませんでした(笑)

 

水底に関しては問1~問2は通信線路と同じ内容なので、実質勉強した部分は問3~問5で60点満点で換算し、60点の6割以上(36点以上)を取れるように学習しました。

 

専門科目の過去問は「電気通信主任技術者試験過去問・解答のページ」というサイトを利用させていただきました。

 

 

はい、以上の

大きく分けてこの2つを実践しました。

 

 

勉強期間は受験申請をして時間が経ってから始めたので2~3か月ほどだったかと思います。

 

 

大雑把に説明させていただきましたが、今後受験する方の力になれたら幸いです!

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

電気通信主任技術者試験まであと少し

 

ご覧いただいてる方方々

 

こんばんは!

 

電気通信主任技術者試験まであと少しですね。

 

ずっと更新していませんでしたが、仕事から帰ってから電気通信主任の勉強をしていました。

 

 

線路の設備管理についてはおなじみの理工出版様の黄色い本で過去問を3週ほどやり、80点〜95点ぐらいを彷徨っています。

 

 

前回から専門科目も設備管理に追加になりましたので勉強方法に悩みました、、、

 

旧専門科目ですが

通信線路に関しては参考書がありますが、土木と海底に関しては見当たらなかったので、過去問10回分ほどを資料としてまとめる作業をしていました!

 

 

まとめてみると過去問と全く同じ問題も何個かありました。

 

解答解説は過去門を元に正しい文章を記載しました(本当にあってるかは不明笑)

 

 

これで電気通信主任技術者線路に合格した場合

資料を必要としている方がいるようであれば配布したいと思っています。

 

 

主任技術者受ける方、もう少しの間ですが頑張りましょう!!

 

こんにちは

 

久しぶりの投稿となります。

 

前回の記事で紹介させていただいた「電気通信主任技術者」の続きです。

 

 

私は今回電気通信主任技術者の線路の受験申込をしました。

 

試験まで3か月を切りましたので過去問10回分をとりあえず反復しようかと思います。

 

気になる部分が「専門科目」が設備管理と合体することになったので問題数が問1~問5だったのが問1~問8に変更されている部分ですね。

 

ネット上探してみても専門科目の対策教材を見つけることができませんでした・・・

 

古い教材であれば専門科目通信線路の教材だけは見つけました。

 

この教材をたまたま持っている友人がいたので借りましたが7年も前に買ったものだとのことなのでこれで対策できるかは不明です。

 

 

電気通信主任技術者の線路を合格できた方々はなにを勉強していたのだろうと気になりますが、挑戦をしてみて参考になる資料や教材があればブログにあげたいと思っています。

 

線路主任技術者を受験する方いましたらコメントいただけると幸いです。

 

 

電気通信主任技術者について(続き)

 

 

前回の記事の続きで電気通信主任技術者伝送交換を合格することができた勉強法をご紹介したいと思います。

 

 

 

自分は工事担任者総合種と取得していたことと、専門科目が廃止となった後なので「設備管理」と「法規」の2科目のみ受験いたしました。

 

 

■取得までの流れ

受験1回目 設備管理科目合格

受験2回目 法規合格

2回に分けて受験をしました!

もともと2回に分けて受験をして合格をする予定でした。

 

1回で合格をできることが一番お金もかからず時間もかからなくていいと思いますが、仕事をしながら勉強をして受験をするので、1回の受験で1つも受からずに撃沈をしてしまってやる気がなくなってしまうのを防ぐために2回に分けて合格するプランにしました。

 

 

 

 

■使用した教材・勉強方法

紙媒体の教材は、ズバリこの1冊だけです。

 

 

 

 

 

 

f:id:kazusolt:20210825220443j:plain

 

この本では過去問5年分(計10回分)の勉強することができます。

 

ちなみに過去問だけしか載っていません。

問題で「間違っているものを選びなさい」などについては、間違えている箇所と解説が記載されています。

教科書ではないので細かく解説がされているものではないかなと個人的には思いました。

実務で生かしたいという場合であればほかの教材を購入したほうがよろしいかと思いますが、目的は資格取得なのでこの一冊で十分だと思います。

 

 

勉強方法についてですが「設備管理」「法規」ともに

ただひたすらこの過去問集を反復して勉強しました!

 

「え。それだけ?」って感じると思いますが、それだけです(笑)

 

勉強期間としては受験日の3か月前から毎日1回分の過去問を解いていました!

 

過去問1回分であれば1時間もせずに問1~問5まで勉強することができました。

最初は「何言ってるかよくわかんねえな」って感じでしたので、問題を読んですぐ答えを見るという方法で問題に慣れるようにしました。

 

毎日といいましたが疲れてやらない日があったので、その分は土日に2回分多くやるという感じでリカバリしてました。

 

過去問がどのまま出てくるものもあれば、少し変えてあったりするものもあるので、問題分を全て覚えてしまうという方法が確実かなーと思いました。

また、間違っている部分の正しい答えを自分の脳内で説明・解説をしている姿を想像して定着をするようにしました。

 

ちなみに受験する日の1週間前にて過去問10回分すべて9割~満点を取れるような状態にして受験をしたら7割~8割ほどの点数で合格をすることができました!

 

この教科書には最新の過去問がなかったので、最新の過去問は電気通信主任技術者のホームページでダウンロードして最新の過去問の対策もしていました。

最新の過去問についての解説は確か、「目指せ電気通信主任技術者!」っていうページでされていましたのでそちらを参考にさせていただきました。

 

続きを読む